日本のオリーブの歴史

スポンサーリンク

日本にオリーブの苗木がきたのは江戸時代

日本にオリーブの木が持ち込まれたのは江戸時代末期。
1862年(文久2年)頃、医師の林洞海が苗木をフランスから輸入。
横須賀に植えたのが最初といわれています。

オリーブの栽培が始まったのは明治時代

明治12年にフランスから約 2000 本の苗木を輸入。
勧農局三田育種場と神戸温帯植物に移植し、オリーブの本格的な栽培がスタート。
明治15年には日本で初めてオリーブオイルの搾油が行われ、実の塩蔵も作られたようです。
しかし、長続きせず・・・

明治41年に三重、香川、鹿児島の三県で農商務省がオリ―ブ試験研究を開始。
香川県小豆島でオリーブが順調に育ち、現在も日本のオリーブ栽培の中心地となっています。

その後小豆島で培われた栽培のノウハウの助けもあり、現在では日本の各地でオリーブの栽培がおこなわれ、国産のオリーブオイルを生産する地域も増えています。

日本に初めてオリーブオイルが来たのは安土桃山時代

ポルトガル人のキリスト教宣教師がオリーブオイルとオリーブの実を日本にもってきたといわれています。
当時オリーブオイルは食用としてよりも薬として用いられたようで、とても貴重なものでした。
このころからオリーブのパワーは注目されていたんですね。

現代ではオリーブの持つ栄養成分の研究がすすみ、実の加工品だけでなく葉を加工したパウダーやお茶も各地で栽培されています。

タイトルとURLをコピーしました